-
-
看護師の麻薬管理
看護師の麻薬管理について 看護師の業務の1つに「麻薬の管理」があります。 病院によって管理方法は変わってくると思いますが、とても慎重に管理しなければなりません。 金庫に保管 ダブルチェック 医師の確実 ...
-
-
エキスパートナース3月号「特集の総論」は一読の価値あり
皆さんこんにちは。 コロナウイルスが流行し、何だかスッキリしない日々が続いていますね。 おかげでエキスパートナース3月を読むのが遅くなってしまいました。 (↑ただの言い訳) エキスパートナース3月号は ...
-
-
エキスパートナース2月号は買っておいた方がいい
エキスパートナース2月号は必読です★ エキスパートナース2月号は読まれましたか? あまりこういう事を書くと良くないのかもしれませんが、 今月号は買っておいた方がよいと思います。 &nbs ...
-
-
そんなアホな・・・看護師の新人教育
実習中の新人看護師に切れそうになったという事実 私の勤めている病院では、この時期に他の病棟に3日間行って「アセスメント力を高める」という実習があります。この「他の病棟」というのは、主に救急病床(ICU ...
-
-
看護師のアサーティブネス
看護師の自己主張 アサーティブネス(assertiviness)とは、「自分と相手を尊重した自己主張」と解釈されます。 ちなみに、アサート(assert)は「自己主張」という意味。 私たち人間は自 ...
-
-
コーチングスキル「聞く」を磨け!
人の話を聞くのは難しい 実は私たちは「聞く」というトレーニングを受けてきていません。海外では聞くスキルを身につけるための教育がある国もあるらしいのですが、日本ではあまり聞きませんね。 人は「認められた ...
-
-
コーチングスキルの承認について
看護師教育のコーチング 皆さんこんにちは。 コーチングスキルについてのお話です。 人は誰もが「認められたい」という思いを持っています。 実はこれは本能であり、瞬間的に承認されているかチェックする機能が ...
-
-
コーチングとトレーニングの違い
教育をする前にトレーニングとコーチングの違いを知っておこう 皆さんこんにちは。 今日はトレーニングとコーチングについて書きます。 トレーニングを支える人をトレーナーと言います。 コーチはその人のパフォ ...
-
-
看護師のモチベーションを向上させる方法
皆さんこんにちは。 モチベーションって本当に長続きしませんよね(笑)私もこうして看護師ブログを書いていますが、気を抜いたら急激にモチベーションが落ちてしまいます。 いけない、いけない・・・ おかげさま ...
-
-
コミュニケーションのタイプを知っておこう
コミュニケーションには癖がある 皆さんこんにちは。看護師の世界って、いろいろと複雑ですよね。 いわゆる「女の世界」と言われる面倒くさい世界なのですが、これもコミュニケーションのクセを知ると楽になるかも ...