-
-
看護師の麻薬管理
看護師の麻薬管理について 看護師の業務の1つに「麻薬の管理」があります。 病院によって管理方法は変わってくると思いますが、とても慎重に管理しなければなりません。 金庫に保管 ダブルチェック 医師の確実 ...
-
-
血糖測定時の穿刺は指で行うほうが良い?
血糖測定はどこの部位を穿刺する? 看護師の日常業務の中に「血糖測定」があります。 現場で働く皆さんはどこに穿刺して、どのように測定していますか? 以前は「耳朶(耳たぶ)」で測定していましたが、 耳朶( ...
-
-
1号液、2号液、3号液、4号液:輸液種類の違い
輸液の種類を理解しよう!1号液・2号液・・・ってなに 看護師の仕事をしていると、輸液を扱います。 はじめの頃は、何が何だかわからず、主治医に言われたままに注射を準備して実施することでしょう。 少し慣れ ...
-
-
看護師が動脈採血をして良いのか
看護師は動脈採血をして良い? これって結構グレーゾーンみたいですね。 基本的に看護師の動脈採血は認められていないはずです。 施設によっては「え?やってるけど?」という声を聞いたことがあります。 看護師 ...
-
-
発熱時の看護と対応~セットポイントを理解しよう~
発熱を看護師としてどう考えるか? 患者さんの発熱って、悩ましい時がありますよね。 「なぜ突然発熱?」 「どうして数日も発熱が持続するの?」 「夕方になると体温が上がる?」 「冷やすの?温めるの?」 本 ...
-
-
血圧って一体何なの?
看護師以外にも知っておいてほしい血圧の話 「いやぁ~私、血圧が高くてさ・・・」 救急外来でトリアージをやっていると、外来患者さんから良く言われます。一般の人の認識と医療側の認識はやっぱり違うな・・・と ...
-
-
気管挿管(挿管の準備物品など)
看護師さん、挿管します 突然医師から「挿管します」と言われてドキッとしたことありませんか? 「うっ・・・ヤバイ・・・」 「調べないと・・・」 こうした自体に備えて、事前に準備しておきましょう。 事前に ...
-
-
中心静脈カテーテル挿入介助と管理
中心静脈カテーテル栄養について 中心静脈栄養(TPN:Total Parenteral Nutrition)は、栄養状態の改善・維持を目的に高張液・高浸透圧液の糖質などを持続的に投与する療法。 中心静 ...
-
-
氷枕の作り方と使い方
氷枕の作り方を知っておこう 少しご無沙汰してしまいました。 今日は「氷枕」について書いてみようと思います。 看護師の方は「氷枕」を「ひょうちん」と呼びます。 一般的には「こおりまくら」と言われますよね ...