認知症ケア加算って・・・
最近認知症の研修で色々と病院が騒がしくなってきました。
私の働いている病院は「認知症ケア加算2」というものを算定しようとしています。
「認知症ケア加算1」と比較して点数は低いのですが、縛りも少なく算定しやすいものとなっています。
認知症ケア加算2
(1)認知症患者が入院する病棟には、認知症患者のアセスメントや看護方法等について研修 を受けた看護師を複数配置する。
(2)身体的拘束の実施基準を含めた認知症ケアに関する手順書を作成し、保険医療機関内に 配布し活用する。
対象患者は、「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準」におけるランクⅢ以上に 該当する者。
とあります。
Ⅰ)「何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内および社会的にほぼ自立している状態」基本的には在宅で自立した生活が可能なレベルです。Ⅱa)「日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが家庭外で多少見られても、誰かが注意していれば自立できる状態」Ⅱb)「日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが家庭内で見られるようになるが、誰かが注意していれば自立できる状態」Ⅲa)「日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが主に日中を中心に見られ、介護を必要とする状態」Ⅲb)判断基準「日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが夜間にも見られるようになり、介護を必要とする状態」Ⅳ)「日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする状態」M)「著しい精神症状や周辺症状あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする状態」
つまり、基本的に「ADLが自立していない患者さん」が対象です。
認知症ケア加算は身体拘束で点数が下がる
身体的拘束を実施した日は、所定点数の 100 分の 60 に相当する点数により算定。
ただでさえ、認知症ケア加算2は「14 日まで 30 点 、15 日以降 10 点」なんです。
これが100分の60になると・・・「14日まで18点、15日以降6点」です
頑張ってケアをして300円、頑張らなければ180円
15日以降は100円、頑張らなければ60円
う~ん・・・何かインセンティブとなりにくい気が・・・
認知症ケア加算はマニュアルが必要です
それはさておき、いずれも施設内でマニュアルを作成しておかなければならなくなりました。
これは認知症者の倫理的な問題も含め、介護者のモラルハザード的なものにならなければなりません。
毎日のルーティンの中で、「(認知症の人は)どうせわからないから」「どうせ忘れるから」という考えが発生しやすいので、尊厳を持って接しなくなる可能性があります。
そうならない為に、「きちんと基準(ルール)を作って取り組もう!」という事だと思います。
そして、私も一昨日前から作り始めました・・・マニュアル・・・
病院内で私は「アドバイザー」としての介入を依頼されていたのですが、実働部隊(実際に作成する人たち)の仕事が遅くて・・・
7月から作っているのに、先週やっと提出してきました。
しかもたった5ページのマニュアル・・・
「ナニコレ?」
「3ヶ月かかってこれ!?」
と言いたかったのですが、それはグッと我慢して・・・
ビックリするくらい抽象的な、それでいて教科書丸写し的な・・・
現場で活用できないようなマニュアルだったので、自分で作ることにしました。
丸2日かかりましたが、約40ページ程度のマニュアルが完成しました(疲れた・・・)
本当はここでも公表したいところですが・・・
色々と制約がありまして・・・ゴメンナサイ。
認知症ケア加算のマニュアルを作成する上で役に立つ本
作成するうえで役に立った本が、照林社から出ている「認知症ケアガイドブック」です。
基本的な内容はほぼ網羅されていて、あとは薬の使い方や行動制限の基準(病院内での決まりなど)で行けます。
参考文献は5冊程度使いましたが、「認知症ケアガイドブック」が一番役に立ちました。
あとは勉強会用のプレゼン資料を準備しておけば基準はクリアできそうです☆
認知症研修後に上層部から「マニュアル作成」を言われている方も多いと思います。
是非参考にされて下さい。
全部読むのに3日、マニュアル作成に2日・・・1週間位で完成し、開放されます(笑)
↓ちなみに、この本も持っています(こちらも良いですよ☆)