ロジカルシンキングとは?
ロジカルシンキングは「自分自身で情報を整理するうえで、MECE(ミーシー:漏れなくダブり無く)に論理性に基づいて進める」ことができると同時に、「説明を受ける立場から見てわかりやすい」という二つの目的を満たす思考法です。
看護管理者や看護の教育を行う上でとても便利な考え方ですので、是非理解しておきましょう。
MECEとは?
突然出てきたMECEですが、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略です。
漏れなし、ダブりなしという事ですが、互いに重複が無く、全ての要件を網羅している部分集合を作ることです。
ロジックツリーなどのツールを使う時に非常に重要な考え方になります。
ロジカルシンキングのツール
ロジカルシンキングを使う上で、便利なツールがあります。
ロジックツリー
原因追求ツリー・戦略ツリー・アクションツリーとあります。
上位概念から下位概念へと論理的にブレークダウンする方法です。
なぜ?なぜ?なぜ?とか、
どうしたら?どうしたら?どうしたら?・・・と問いかけながらロジカルに整理していくのです。
トヨタの手法に似てますよね。
マトリックス
「SWOT(スウォット)分析」「PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)」「コア・コンピタンス分析」などがあります。
経営環境における位置化や相関図などをわかりやすく示すことができます。
プロセス
「バリューチェーン」「ビジネスプロセス」「ビジネスシステム」などがあります。
一連の流れの中での他との優劣の原因を把握するものです。
ロジカルに考えていくことで、自分の頭の整理と、相手へわかりやすい説明が可能になります。
この作業はパソコン作業ではできません。
必ず手を動かして、ノートに書きながら行うことが必要です。